
masaka
ピエール・ブーレーズの「フルート・ソナチネ」を、吉岡次郎+長尾洋史の演奏で。1946年だからパリ音楽院在学中か、シェーンベルク「室内交響曲第1番」をモデルしたという初期作品。ラヴェルの「ソナチネ」はPf曲からの編曲。以下「ソナチネ」で、ピエール・サンカンの46年曲はラヴェルの後継ともいうべき優雅な。アンリ・トマジの48曲は調性を拡大するFl独奏。アンリ・デュティユーの43年曲、フィリップ・ゴーベールの37年「幻想曲風ソナチネ」、エルディン・バートンの48年「フルート・ソナチネ」は調性曲でフランスの香りといえばそうだが。ALM Records ALCD-3107 nml