泥土෴暗隊(028/900)
@soil87
Mon, Aug 26, 2019 8:43 AM
2
【memo】
阿夸维特 - 维基百科,自由的百科全书
アクアビットの語源は、ラテン語の aqua vitae (命の水、アクアウィータエ)であり、そのゲール語訳の uisce beatha に由来するウイスキーと同根である。
@soil87 - 【MEMO】
機器狼🔜茶會首次出毛!
@KMN_BOT
說
Mon, Aug 26, 2019 8:44 AM
___ ((φ( ̄ー ̄ )
泥土෴暗隊(028/900)
@soil87
Mon, Aug 26, 2019 9:09 AM
ひらり、ひらり/ORIGAMI-I
泥土෴暗隊(028/900)
@soil87
Mon, Aug 26, 2019 9:32 AM
masanorinaito on Twitter
ホメロスは、『イーリアス』や『オデュッセイア』の中でエーゲ海を「葡萄酒色の海」と呼んだ。なんでこの青い海が「葡萄酒色」なのか?大岡玲氏が『ワインという物語』で、石灰分を含んだアルカリ性の水で割ったからじゃないかという説を紹介しておられたが、勿体ないから試していないとのことだった。
「古代ギリシャのリアル」という本に、そのあたりの説明が出ています。ギリシャの「色」は今で言う色彩を表すものではなく、状態を表すものであふとか。
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784408133621
泥土෴暗隊(028/900)
@soil87
Mon, Aug 26, 2019 9:32 AM
なだ・いなだ氏は「当時の葡萄酒は保存のために蜂蜜入りだったのではないか」という仮説を立てていました。
説1
・ローマ時代の葡萄酒は、度数が高くて水で割ってたと聞いたことがあります。
説2
・白ワインじゃないか?ホメロスが読んだ際の海が、ライトグリーンに輝く浅瀬や時間帯だった。
スーニオン岬から見る日没時のエーゲ海は確かに葡萄酒(赤ワイン)色でしたよ🐱
泥土෴暗隊(028/900)
@soil87
Mon, Aug 26, 2019 9:41 AM
天城レッサー🕊🦇 on Twitter
オタクって例えば全部で5本の伝説の剣があったら「存在しない6本目」と「全ての元となる0本目」と「元は5本のうちに数えられていたが、現伝説の剣に負けてその座を降りた『元伝説の剣』」系列好きでしょ
泥土෴暗隊(028/900)
@soil87
Mon, Aug 26, 2019 9:41 AM
佐久間、小梅。 on Twitter
河童飼おうとしてる…
泥土෴暗隊(028/900)
@soil87
Mon, Aug 26, 2019 9:52 AM
妖蟲世界
泥土෴暗隊(028/900)
@soil87
Mon, Aug 26, 2019 10:01 AM
どろんこ on Twitter
見つけた瞬間は記憶なし。それほどの強い強い衝撃。ヤンマタケ!ヤンマタケはそれほど珍しいというわけではないが、なにせ狙って出会えない。特に今回のように羽があり、それもここまで綺麗なのは非常に珍しい。今にも別の生き物として飛び立ちそうだ。ヒルとアブに塗れるも全く気にせず撮影できた。
ヤンマタケ - Wikipedia
泥土෴暗隊(028/900)
@soil87
Mon, Aug 26, 2019 10:40 AM
しゅな@GBWC黒い三連星 on Twitter
泥土෴暗隊(028/900)
@soil87
Mon, Aug 26, 2019 10:43 AM
伊藤ひずみ(創作話垢) on Twitter
描き始める前の体操みたいなの。手が思い通りに動かせるようになる練習でもあります。これをやってから描き始めると初めから手がスムーズに動く。
泥土෴暗隊(028/900)
@soil87
Mon, Aug 26, 2019 11:59 AM
( ・᷄ὢ・᷅ )
泥土෴暗隊(028/900)
@soil87
Mon, Aug 26, 2019 1:11 PM
• Nothing can drive one closer to his own insanity than a haunting memory refusing its own death. —— Darnella Ford
• 【达尼尔·福特(美国女作家):没什么比一段永不泯灭令人难忘的记忆更让人精神错乱。】
泥土෴暗隊(028/900)
@soil87
Mon, Aug 26, 2019 1:12 PM
「沒有什麼比不願消亡、陰魂不散的記憶更逼人瘋狂的了。」
泥土෴暗隊(028/900)
@soil87
Mon, Aug 26, 2019 4:40 PM
Cloud-crested mountain | HD photo by Zach Taiji (@az...
泥土෴暗隊(028/900)
@soil87
Tue, Aug 27, 2019 5:18 AM
西洋魔術博物館 on Twitter
猫魔術。旅人が偶然立ち寄った廃教会にて「猫の王様」の葬儀を目撃するお話。このとき亡くなられた猫の名前にヴァリエーションがあるのですが、「グリマルキン15世」はよく聞く称号。英国では19世紀中頃からこの話が頻繁に語られるようになっています。図はキャリック『子猫のお話』(1932)から。
この物語は、実は英国国教会の支配下で秘密礼拝を余儀なくされたカトリック教徒(cats) を表しているという説があり、それなりに頷ける部分もございます。猫たちのコンクラーベということで。
泥土෴暗隊(028/900)
@soil87
Tue, Aug 27, 2019 5:24 AM
村田峻治 『車両設定資料集(仮)』10月発売予定 on Twitter
泥土෴暗隊(028/900)
@soil87
Tue, Aug 27, 2019 5:31 AM
みのん on Twitter
どこかで見た漫画家さんが、
「イラスト依頼はどのくらいの納期で出来ますか?」
と聞かれて、
「やる気があれば3日で出来ますが、やる気を出すにはお金が必要です。やる気は有料です」
といった趣旨の事を仰っていて納得しかないし、いろいろなものに通ずるものがあるなと思いました。
泥土෴暗隊(028/900)
@soil87
Tue, Aug 27, 2019 5:49 AM
深爪@新刊「深爪な"誰にも話せない"お悩み相談」発売中 on Twitter: &q...
「勉強はすればするほど成績が上がるから好き。運動はいくら努力しても向上しないので嫌い」って話をしたら「逆じゃね?」と言われて、長年、体育が得意な人たちと話が噛み合わなかった理由がわかった。
梧桐彰 on Twitter
本当に体の弱い奴は早くなってもやっぱり知れたものだったが、その先生は「自分を超えることは、他人と自分を比較するよりはるかに大事だ」ということを繰り返し伝え、運動の苦手な生徒を決して責めなかった。あの先生のバックグラウンドってどんなのだったんだろう、と今でも時々思う。
泥土෴暗隊(028/900)
@soil87
Tue, Aug 27, 2019 5:52 AM
KAZE/高橋賢治 on Twitter
泥土෴暗隊(028/900)
@soil87
Tue, Aug 27, 2019 6:04 AM
小森雨太 on Twitter
多くのファンタジー世界ではゴブリンやオークを食用としない(稀に食べる作品もあるけど)事から考えるに、あれだけメジャーな害獣が食肉利用されてないって事は、よほど不味いか有毒かのどっちかだと思うんですよね。けど飢え気味のファンタジーでも食べてるの見た事ないし、恐らく有毒なのかなと。
で有毒(≒食べると有害)生物にも色々種類があって、例えばアブラソコムツとかは「メチャクチャ脂乗ってるけど、人間には消化出来ない油分だから、食べるとお腹を壊す」みたいな方向性で食用不適切なんだよね。個人的な解釈、と言うかうちの世界ではオーク肉はこれ。味は美味しいけど食べる下剤。
泥土෴暗隊(028/900)
@soil87
Tue, Aug 27, 2019 6:05 AM
ゴブリン肉に関してはどうしようか設定を悩み中。不味いだけだとファンタジー味音痴と奇天烈チート料理人に簡単に攻略されるしなぁ。
有毒設定が手堅いんだろうけど、さて科学的に見てどんな形式の毒があるのか?と言う所だよねぇ。まず、焼いて食えないので加熱で壊れる毒素ではない。
※食人がタブーで人型だから食べないのでは説は置いておいて下さい
だってあれだけの数が発生して毎日のように討伐依頼の出されるいわば害獣、と言う観点でとらえたら、駆除以外のアプローチ探すと思うんですよね。これはその上で「なんで食わねーの?」を食文化から後付けしておこう!の会です
泥土෴暗隊(028/900)
@soil87
Tue, Aug 27, 2019 6:05 AM
なんで食人と同じ理由で食わないネタ使いたくないかって、そりゃ食人がタブーの理由とネタが被るからですよ
あくまで「食材そのものとして不適切」な形でファンタジー食文化に仲間入りして欲しいんですよね、ゴブリンとかオークも。クールー病の類は存じ上げてます。それは起きないテイで。
何でこんな話してるかって、「食えないものが食えない理由」って色々調べてると面白いんですよね。めちゃくちゃ多彩。
ヒガンバナとか毒抜いて食べる方法あるし、人間調べてるとかなり何でも食おうとしてる。今回は「それらをすり抜けてなお食えないオーク肉ゴブリン肉のネタを考えようの会」です。
泥土෴暗隊(028/900)
@soil87
Tue, Aug 27, 2019 6:06 AM
ぼく「て事で、オーク肉にはアブラソコムツのように消化出来ない油が含まれて…」
脳内チート料理人キャラ「オークの肉は薄切りにして更に棍棒で叩いて伸ばす。目の細かい網に乗せ、回転させながら加熱すれば、加熱と遠心力で脂はほぼ消失する。珍味、オークのベーコンの完全」
ぼく「食うなァ!!!」
こんな感じで、食わせたくないぼくVS食おうとするファンタジーの住人の攻防が永遠に脳内で続く。やめろ。食うな。諦めろ!!!!
こう言うの別に正解は無いと思うんだけど、うちの世界ではこのアプローチで食わないことにしたい、と言うあれです。皆さんお好みの理由で食べないことになさったり食べたりしたらいいと思う。個人的にゴブリンのほうはキョウチクトウと同種の毒を推したい。焼いた煙や腐葉土になっても残る毒です。
泥土෴暗隊(028/900)
@soil87
Tue, Aug 27, 2019 6:08 AM
ゴブリンって飢餓の子供みたいな体型のイメージが強いので「食えはするけど捌いたところで食用になる部分がほとんどないので労力に見合わない説」を推してます
「オーク肉を口にするとオークになる」(俗説
最近の研究によりオーク種固有の寄生虫が人間に寄生すると全身のむくみ、異常行動などの症状を引き起こすことから・・・(うんぬんかんぬん
作品に寄りますけどゴブリンやオークが人を食べる可能性がある世界の場合は食用として忌避されるかもしれないと思いました。
あとは穢れ思想によってなんちゃってヨモツヘグイ(穢れたモノを食べたら天国へ行けない)扱いなのかも?とも。
泥土෴暗隊(028/900)
@soil87
Tue, Aug 27, 2019 6:14 AM
血の色が緑色の作品が多いので、酸素を運ぶ分子がアサリのように銅を使ってるのでは...
アサリの様にごく少量なら問題ないのですがゴブリンサイズになると急性銅中毒が心配になります。更に下手に毒性があるのが血なのでフグみたいに下処理が大変とか。でもフグほど美味しくないのでコスパ悪い的な。
ああでもそれだと血から銅を抽出して同製品作り出しそう...
そんでもって余った肉をスラム街に(?)
様々なアプローチがあると思います。
例えば流通の面で言えば死後急速に腐敗するとか、食事後の匂いで他の仲間を引き寄せるなど、食事自体にリスクを置かない方法は有用かもしれません。
たぬきの肉みたいなものでしょうか。赤身の部分は頑張れば食べられる味ですが、脂肪の部分は無理だそうです。
泥土෴暗隊(028/900)
@soil87
Tue, Aug 27, 2019 6:14 AM
ゴブリンの生態と容姿からも
俗説的に「食べたらゴブリンになる」というのに一票w
それとは別に
「豚に残飯与えるから肉の臭いが酷い→餌と生活環境変えたら臭みが消えて美味しくなった」
という実話があることからも
与える餌と飼育環境が良ければ食用になるやも?
特に脳みそが珍味に?(゚∀゚)
泥土෴暗隊(028/900)
@soil87
Tue, Aug 27, 2019 6:16 AM
血液に水銀が混じっているなど鉱物系の毒素なら焼いて食えないですし如何でしょう?
でもタコ程度だと大して害にはなっていないですよね…
難しい。
全く科学的でないですが、ゴブリンは闇落ちした精霊等とも現されるので、食べると魔術的に汚染されるとか?
そうなると、一部でヤバい薬として扱われてるけど、どっちにしろ正規の食品としては扱われないかと
そういうアプローチ大好きです!
現実的に考えるならタンパク質系の毒(ヘビ等)は熱と酸に弱いので除外
フグ毒等の非タンパク質の毒か鉛など重金属を多く含むので食えなくはないが長期間摂取で中毒症状が出るといったのはいかがでしょうか?
泥土෴暗隊(028/900)
@soil87
Tue, Aug 27, 2019 6:18 AM
それと
ゴブリンのオスメス鑑定士を作り
「スキルや魔法による、生まれたてのゴブリンに対し、去勢や脳髄への意図的損傷」
を実施
これにより
「"身動きの制限&意思力無効化"→ニワトリ産卵場の檻のような環境→成体化速さ見越し→フォアグラ目的での"過食"実施」
も可能?w
ヤマカガシの毒のような血液に干渉するが故に治癒魔法が効かないとかでしょうか(既出でしたらすみません)
狼は食料不足で食べたと言う例のあるらしいですが、進んで食うはなかったらしい。元々利用とかで肉に関しては元々ないのかもとか?薬方面の利用は狼もあるらしいから、そっち方面でオークの睾丸とか?ゴブリンの牙とか?利用されるとか?
泥土෴暗隊(028/900)
@soil87
Tue, Aug 27, 2019 6:21 AM
豚を食べない理由にこんなのがあるみたいですけど流用できませんかね
アブラハヤとかの油は本当にヤバイっていいますもんね……胃腸がコーティングされちゃって他のものすら消化できなくなるって恐ろしいなと思いました。オークもそうだとすると確かに食べられない…臭いでも毒でもなく解決できないなら納得です……。
微毒かつ身質が悪いとかどうでしょう?
毒を抜く方法はないではないけど、手間がかかる割に身はグズグズで不味い。だから大量に出ても食文化が発達しない。
飢えた状態で急ごしらえで食うには毒を抜くのに時間がかかる。ソテツとイセゴイを足したみたいな理由なら食わないかなと思いましたw
泥土෴暗隊(028/900)
@soil87
Tue, Aug 27, 2019 6:31 AM
自然毒のリスクプロファイル
記憶喪失性貝毒
失憶性貝毒中毒 (Amnesic shellfish poison, ASP) - 各類食品中毒原因介紹...
泥土෴暗隊(028/900)
@soil87
Wed, Aug 28, 2019 12:28 PM
「她」12歲時長出陰莖! 這個小鎮90個女童就有一個長大變男性 | ETtoday新聞雲
泥土෴暗隊(028/900)
@soil87
Wed, Aug 28, 2019 12:37 PM
12歳になると少女からペニスが生えてくる村 ― 「ゲヴェドース」と呼ばれる人々の謎! - TOCANA
泥土෴暗隊(028/900)
@soil87
Thu, Aug 29, 2019 3:06 PM
かとら on Twitter
オタク女子の知人が古いアニメにハマったけど、PixivやSNSにイラストが殆ど無いジャンルで、二次創作物を求めネットを彷徨う内、個人HPに辿り着き、隠された入口、選択しないと表示されない透明文字等、数々の試練の後にやっと創作物に辿り着いた話を聞き、こうして文化は古代遺跡化するんだなと思った
泥土෴暗隊(028/900)
@soil87
Sat, Aug 31, 2019 12:58 PM
I Am Not a Serial Killer (film) - Wikipedia
泥土෴暗隊(028/900)
@soil87
Sat, Aug 31, 2019 5:58 PM
唐頓莊園 - 維基百科,自由的百科全書
泥土෴暗隊(028/900)
@soil87
Sun, Sep 1, 2019 9:35 AM
青空文庫から抜粋するbot on Twitter
少くとも大衆文芸に於ては、「出来る限り調べ、然も出来るかぎり調べたことを表面に表わさないようにして、事実らしく描出すること」これが第一に肝要である。"直木三十五『大衆文芸作法』
泥土෴暗隊(028/900)
@soil87
Sun, Sep 1, 2019 9:39 AM
Лапмо☾ЛIGHT on Twitter
やっぱりペッシが覚醒する前の、俺達はもう後には戻れないんだね…っていうセリフが本当に苦しい あの子は仲間を4人失ってもなお、この戦いが終わったらまたいつもの生活に戻れるって心の何処かで考えていたのかな…と思うと泣いてしまう
もう後には戻れないって気づいたのはペッシが絶対的な信頼を寄せる兄貴が死にかけているのを見た時っていうのも、ほんとに…その時初めて気がついたんですよ、彼は。ペッシにとって兄貴が大丈夫だって言えば大丈夫だし、兄貴が出来るって言えば出来るんですよ。ペッシにとっての世界が兄貴なんですよ…
泥土෴暗隊(028/900)
@soil87
Sun, Sep 1, 2019 9:41 AM
Podoro on Twitter
自由に食べれるエサ、レバー押さないと出ないエサ、自由なエサあるのにわざわざレバー押してしまう。無駄な苦労なのに「苦労したからには価値がある」と思ってしまうのは、ネズミ、魚、鳥から人間までどの動物にも共通の現象だが、唯一ネコだけは無駄な苦労はしたがらないって研究結果を読んで笑ってる
無駄な苦労なのに「苦労したからには価値がある」と思ってしまうのが【コントラフリーローディング効果】。ブラック企業・部活、無意味な「伝統」など有り難がってしまうあれ。
論文は「猫は怠惰」と結論づけてるけど、むしろ猫だけが正でしょ。
Feline indolence: Cats prefer free to response-produ...
泥土෴暗隊(028/900)
@soil87
Sun, Sep 1, 2019 9:42 AM
人間には「苦労したからには価値がある」と思ってしまうバイアスがあると実証されてるのは知ってたけど、動物も皆やる、しかし猫だけはやらないってのが面白い。さすが猫。
しかし、生き抜く為に合理的なはずの動物が何故わざわざ無駄なことするのかはまだまだ議論がある模様。
Contra-freeloading: Something that every psychologis...
泥土෴暗隊(028/900)
@soil87
Sun, Sep 1, 2019 9:43 AM
なぜ合理的に進化したはずの動物が無駄なことするのか? 一つの仮説は、「(他の、自由な)エサがなくなった時に備えての情報収集」行動が”本能”として身に付いたとの説。
https://sciencedirect.com/science/article/pii/S0003347296903206
しかし、実験では「数回チェック」でなく、何度もやり続けるので、説得力ある説明とは言い難い。
泥土෴暗隊(028/900)
@soil87
Sun, Sep 1, 2019 2:43 PM
CoCシナリオ:ティンダロスのわんこ
泥土෴暗隊(028/900)
@soil87
Sun, Sep 1, 2019 4:35 PM
ストロボ効果 - Wikipedia
泥土෴暗隊(028/900)
@soil87
Sun, Sep 1, 2019 4:46 PM
Gonatopsis makko
泥土෴暗隊(028/900)
@soil87
Sun, Sep 1, 2019 5:01 PM
气凝胶 - 维基百科,自由的百科全书
氣凝膠(Aerogel)是目前已知密度僅次於全碳氣凝膠的物質。它是由氣體取代液體在凝膠中的位置製造而成。其擁有許多俗名:凍結的煙霧(frozen smoke)、固態的煙霧(solid smoke)、固態的空氣(solid air)和藍煙(blue smoke)等,而這些都源自於其透明性與物質中的光線散射能力。其觸感像是聚苯乙烯。
泥土෴暗隊(028/900)
@soil87
Sun, Sep 1, 2019 5:11 PM
開いた人が読むのを躊躇しそうな『紙葉の家』なる奇書が話題に「読む迷宮」「何よりこの発狂した紙面」どんな内...
マーク・Z・ダニエレブスキー『紙葉の家』(嶋田洋一訳 ソニーマガジンズ)
泥土෴暗隊(028/900)
@soil87
Mon, Sep 2, 2019 9:57 AM
小森雨太@9/8こみトレ-キ04b on Twitter
異星人「我らが母星は…AIの暴走によって滅びました…」
主人公「そんな…一体何が…」
異星人「効率的な食料生産のために稼働したAIに欠陥があり…食料の増産が止まらず…星は一面のトウモロコシ畑に……」
主人公「思ってたのと違う」
主人公「もっと反乱とかそう言うの想像してました」
異星人「あり得ません。与えた権限の範囲でしか動かない、それがAIです」
主人公「権限の範囲で暴走した結果がトウモロコシ畑………」
泥土෴暗隊(028/900)
@soil87
Mon, Sep 2, 2019 10:01 AM
漫画・アニメのための背景資料集自然〜スキャン・トレース・加工OK | かさこ | マンガ | Kindl...
泥土෴暗隊(028/900)
@soil87
Mon, Sep 2, 2019 10:09 AM
ちびオオセンチ on Twitter
樹上性のアガマに出会う。ここのはツノ生えててかっけー……って思って捕まえてみたら口の中が真っ青!!!これビーム吐く5秒前って言ってもわしなら信じる。どちゃくそかっこよくない!??赤眼にツノに、まさかこんなかっこいいキノボリが存在するなんて……最高かよみんな見て……
泥土෴暗隊(028/900)
@soil87
Mon, Sep 2, 2019 8:47 PM
Re: [問卦] 中國是怎麼從禮儀之邦變世界公敵的?
泥土෴暗隊(028/900)
@soil87
Wed, Sep 4, 2019 10:30 PM
『人間の姿でも、友か?』
『おかしなことを言う。
姿など歳を取れば変わり、傷をつければ歪む。
そんなものに大した価値はない』
『肝心なのは心の在り方だ!
それが近しいのであれば、私はお前を受け入れよう。
同胞!古き友!家族!そう呼ぼう!』
泥土෴暗隊(028/900)
@soil87
Wed, Sep 4, 2019 10:49 PM
『息子だ、母親だと言っていても、
自分に脅威が及ぶとわかった瞬間に拒絶する』
泥土෴暗隊(028/900)
@soil87
Wed, Sep 4, 2019 11:44 PM
【CoCシナリオ】まずはダイスを振れ、話はそれからだ。
泥土෴暗隊(028/900)
@soil87
Thu, Sep 5, 2019 1:04 PM
尘兔 - 维基百科,自由的百科全书
泥土෴暗隊(028/900)
@soil87
Thu, Sep 5, 2019 4:49 PM
【英語島】I think that…老外聽到臉都綠了!誤觸英文溝通地雷,換個說法就好 | VidaOra...
泥土෴暗隊(028/900)
@soil87
Thu, Sep 5, 2019 6:13 PM
【CoCシナリオ】そうだ、会社燃やそう
泥土෴暗隊(028/900)
@soil87
Sat, Sep 7, 2019 11:16 AM
研究:松鼠會聽小鳥說話 | DQ 地球圖輯隊
泥土෴暗隊(028/900)
@soil87
Sat, Sep 7, 2019 3:36 PM
midstream jam【フリーBGM・音楽素材MusMus】
泥土෴暗隊(028/900)
@soil87
Sat, Sep 7, 2019 3:36 PM
フリー音楽素材MusMus
泥土෴暗隊(028/900)
@soil87
Sat, Sep 7, 2019 3:40 PM
フリーBGM素材「WASTE」試聴ページ|フリーBGM DOVA-SYNDROME
泥土෴暗隊(028/900)
@soil87
Sat, Sep 7, 2019 4:24 PM
a_hisa - アルメリアの鳥籠
泥土෴暗隊(028/900)
@soil87
Wed, Sep 11, 2019 3:29 AM
@yuyuhiei11 - #教學分享擔任今年北部漫畫繁星的講師之一授課內容是《構思分鏡的流程》這篇是我...
泥土෴暗隊(028/900)
@soil87
Fri, Sep 13, 2019 4:02 AM
Internet Anagram Server / I, Rearrangement Servant :...
泥土෴暗隊(028/900)
@soil87
Tue, Sep 17, 2019 11:28 AM
【北歐電台 | 醫生的心中旋律:生病不要上網查】
泥土෴暗隊(028/900)
@soil87
Fri, Sep 20, 2019 9:35 AM
テングノオトシゴ - 水中生物図鑑 魚類
泥土෴暗隊(028/900)
@soil87
Fri, Sep 20, 2019 9:36 AM
ウミテング科 - Wikipedia
ウミテング科(学名:Pegasidae)は、トゲウオ目に所属する魚類の分類群の一つ。ウミテング・テングノオトシゴなど、熱帯から温帯にかけての海で暮らす底生魚のみ2属5種が含まれる[1]。学名の由来は、ギリシア神話に登場する伝説の天馬「ペガサス」(英:Pegasus)から[2]。
泥土෴暗隊(028/900)
@soil87
Fri, Sep 20, 2019 2:02 PM
0:01 ●━━━━━━─────── 3:00
⇆ㅤㅤㅤㅤ◁ㅤㅤ❚❚ㅤㅤ▷ㅤㅤㅤㅤ↻
泥土෴暗隊(028/900)
@soil87
Fri, Sep 20, 2019 2:26 PM
「人生最大の事故」としてアップされた割れたビンと茶色の液体→液体の正体が恐ろしすぎる
硫酸って水より比重重いから、瓶に入った硫酸を持つ時意識的に強く握らないと、脳が液体(=水)が入った瓶の重さを勝手に想像して手に入れる力を無意識的に決めるから、持ち上げた瞬間「重っ」てなって手滑らす危険ある
泥土෴暗隊(028/900)
@soil87
Fri, Sep 20, 2019 2:33 PM
「星新一作品 登場人物索引」なんて本があるらしい、って絶対ああなってるだろ…と思ったら案の定だった
『とある小説家の登場人物索引を作ったら同名ばかりだった、とはいえイニシャル等だったので面倒だと思いながらも校正していたが、そのうち幾つかは明らかに同一人物だという「時系列の繋がり」が見えてきた』 なんて導入から始まるショートショートが一本書けそう。
真意は本人に聞かねば分からぬとして、地名や単位や時事風俗を避けてたことなどから「変な先入観を与えず、時代等に関係なく普遍的に読めるように」ということではないかと考えられる(要出典)(独自研究?)
リアルなビッグデータの世界だと、これを名寄せして同一人物に紐付けして行動履歴を分析して…うっ、頭が
なぜエヌ氏が多いかという話だと、確か「できそこない博物館」に理由らしきものを書いていたように思います。
泥土෴暗隊(028/900)
@soil87
Fri, Sep 20, 2019 2:36 PM
なんか読んだ記憶があります。アルファベットでN氏ではなくカタカナでエヌ氏としている理由も含めて。
アルファベットの中で、日本語の中に置いたときに一番地味だからだそうです。「N氏」にしないのは、Nの文字が日本語の中で浮いて見えるから。 さて、出典を描きたいのだが思い出せない。どれかのエッセーなんだけど、それを調べるデータベースはないのか。//
確か「アルファベットの中でも音が地味で日本語に馴染む感じ」的な理由だったかと。
n個とかn番目とかあるように、nって誰であっても何であっても有り得る普遍性を感じる。 Xだと逆に分からないです!!って強調しすぎる感じがするし、 他の文字だと「なんでこの文字?イニシャルなの?」とか必然性を考えちゃいそう。 nって良いと思う。
泥土෴暗隊(028/900)
@soil87
Fri, Sep 20, 2019 2:38 PM
エフ博士が圏外だったのが少し意外。博士だとエフのイメージがあった。
アール氏はお金持ちキャラのイメージだったけど、画像を見る限り実際そういう役柄時のの名前みたいだね。エヌ氏=平凡キャラ、アール氏=お金持ち、エス氏は何だろう
普遍性を保つために行っていることやエヌ氏については「エヌ氏の遊園地」のあとがきにて記載があると情報があります(手元にないので未確認)
泥土෴暗隊(028/900)
@soil87
Fri, Sep 20, 2019 2:57 PM
3年目の「弓道警察」再論〜創作に細部の正確さは必要? 「剣道警察が逮捕しても剣術検察が『古流にあるわ』と...
「ファンタジーじゃがいも警察だ!」
「設定年代16世紀です」「よし通れ」
「魔法によってスペインが10世紀に新大陸に進出しています」「よし通れ」
「タロイモです」「熱帯アジアファンタジー警察に引き渡す」
昔から、推理小説の世界では「警察警察」が猛威を振るっているので、他ジャンルの人たちの困惑は大変よくわかるのです
じゃがいも警察やら仏教語警察やらを一蹴する花村萬月「信長私記」のあとがきです。考証はしろ、だが、したうえで棄てろ、と。
「警察警察」とかねーかなあと思って検索したら、「警察を題材にした作品に指摘を入れる警察」「いわゆる『○○警察』を指摘する警察」の2通りの解釈がそれぞれ使われてて面白いな
泥土෴暗隊(028/900)
@soil87
Fri, Sep 20, 2019 3:00 PM
警察官ではない人を「◯◯警察」というのは正しくない。ここはむしろ「◯◯自警団」と呼ぶべきではないか・・・と主張したら、「"警察"警察」と呼ばれてしまうのだろうかw
何つったって「道」ですから。「己が正しく道を行えば、自ずと矢は的に向かう。中るのが当然、外れたら己の修行が足りない」って考える種目なんですよ。誤解を恐れずに言えば、試合も「勝ち」は無くて、「相手が負ける」事によって決する仕様だったりします。
泥土෴暗隊(028/900)
@soil87
Fri, Sep 20, 2019 3:12 PM
私は異世界転移転生物の用語や略語の使用警察になりそうになる。 一番目に付くのは幼児性愛嗜好のことをロリコンと言うやつ。 言ってるのが転生者転移者でそこから広がったのならいいんだけど、 ナチュラルに現地の人が使用するのにモヤる。
それは言い出すと、囲碁がない世界なのに「ダメ」とか、将棋がない世界なのに「高飛車」とか、ブルボン朝フランスがなかったのに「シルエット」とかいろいろ出てくるから闇。
軍人式敬礼は有帽の時だけで無帽の時は頭を下げますが、ファンタジー、遠い未来では腹は立ちません。しかし大河ドラマで武士の持鑓と足軽の長柄が同じ長さには腹が立ちます。一体どこまでが批判で、どこを超えたら警察になるのでしょうか?
無帽で頭を下げるのは本邦旧軍オリジナルだったよーな、海外では割と無帽でも挙手の敬礼を見る
泥土෴暗隊(028/900)
@soil87
Fri, Sep 20, 2019 3:17 PM
19世紀のイギリス軍のある連隊で「いちいち帽子を取ってアイサツしてたら帽子痛むから、帽子に触れたらアイサツしたことにしねえ?」がトレンドになったのが原型です。
オレの聞いた俗説ではプレートアーマーの兜被ってる騎士が上官に挨拶等する際にフェイスガードを上げて顔面を見せる仕草から敬礼の動作が生まれた、というモノだったけど?
鹿児島地本では、上記のとおり「挙手の敬礼は騎士の動作が起源」説を採用、加えて「10度の敬礼は外国軍人には通じない」との主張も添えられてます
泥土෴暗隊(028/900)
@soil87
Fri, Sep 20, 2019 3:23 PM
普通ではない技や構えを「古流にある」と読み替えるのは、シャーロキアンが「ワトソンの結婚した年が矛盾する」というところから出発して「実はワトソンは3回も女房を変えた女たらしだ」「精神病院に入った妻を再度迎え入れた,純愛の悲劇があったのだ」と、その矛盾をうまく説明する裏設定の考証に血道を挙げるアレに似てると思う。
泥土෴暗隊(028/900)
@soil87
Fri, Sep 20, 2019 3:24 PM
【定番議論】ファンタジーを描く時、食物や単位やマナーや言葉…の何を現実世界と共通させ、何を創造すべきか?
ファンタジーにジャガイモ?論争、そんなのがあるのか…。
銀英伝やアル戦の田中芳樹先生が確かマヴァール年代記かなにかで「北欧ぽい舞台で大国を出したいけど麦も米も取れないから人口が維持出来ない…そうだジャガイモ獲れる事にしよう!」ってなってた気がする。
そこまでいけば別にアリでは。
ファンタジー小麦の話題を見て思ったんだが設定の作りこみが半端ない指輪物語でも先史ヨーロッパには茶やジャガイモやパイプ草(煙草)はないという定番ツッコミがある
まあ茶はチャノキじゃない植物の煎じ汁でイモは別の根菜でパイプ草はタバコじゃない吸うと気持ちが良くなる葉っぱかもしれない
泥土෴暗隊(028/900)
@soil87
Fri, Sep 20, 2019 3:27 PM
考証がどうでもいいとは思わないけども、昔キマイラのあとがきで夢枕獏先生が書いてたが、「一つの物事に対して二つの別々のこと書いてる資料が会った場合、正しいと思うものより、面白いと思う方を採用している」というのは、伝奇書きを目指す上で示唆に富んでいるようにおもえる。
ただ、考証というのはしだしたら面白くなってしまうもので、田中芳樹先生が「森鴎外なんかも晩年は小説を書かずに考証にばかり熱中してしまった」みたいなこと何処かで書いてた。そういえば武術考証で有名な綿谷雪先生も元々は小説家だったな…考証に魅入られてしまったのだろうか。やはり…
泥土෴暗隊(028/900)
@soil87
Fri, Sep 20, 2019 3:36 PM
私たちの世界の中世ヨーロッパにジャガイモやサツマイモやトウモロコシやトマトやタバコがなかったのは地勢と植生の問題だから私たちの世界と大陸の形さえ違う世界での中世ヨーロッパ(によく似た世界)に私たちの世界での農耕史をあてはめることはできない。
じゃがいも警察が話題になってて思い出したけど私がファンタジーで許せないってほどじゃないけど疑問なのは海でゴーグルもせずに平然と目を開けて泳いでることだよね。海水だよ?塩水だよ?目真っ赤に腫れあがるでしょそんなの。
以前、山本弘氏
hirorin0015
がケータイを例に「その世界で日常的な物は、説明すると不自然」な問題を語った文章(「トンデモ本?違う、SFだ!RETURNS」)を以前紹介したことがある。その時の画像、再利用できるかな?
泥土෴暗隊(028/900)
@soil87
Fri, Sep 20, 2019 3:37 PM
単純に、何の説明もなく変なことをして説明がないまま話が進んでくれるのがいいんですよ。
その行為が全くストーリーに関わらないのがいい。そしてできる限り見落としそうな些細なことであって欲しい。
アメリカ人やイギリス人が、首を手刀で切るような仕草をするの、あれ「もうやめていいよ」っていう合図なんだけど、ああいうのをなんの説明もなしにやってもらえるのがいい。
両手ピースを鉤に曲げるダブルクォーテーションとか、中指を人差し指に絡めるクロスフィンガーズとか、知らないでああいうのを見ると「あれはなんの合図だろう」と気になる。そういうのが欲しい。ああいうので「あー、文化が違うんだー」と思う。
泥土෴暗隊(028/900)
@soil87
Fri, Sep 20, 2019 3:41 PM
首を手刀で切るような仕草の「やめていいよ」っていうのは「歌うのを」とか「エンジンを切ってもいいよ」とか、そういう軽い「やめていいよ」につかうので、決して「おまえクビ」とか、そういう深刻なことじゃありませんからね。そういう時にも使うのかも知れんけど。
インド人とかがYESの時に首を横に振るのとかも、知らないで見ると完全に勘違いするけど、ああいうのも面白いなぁと思う。完全に勘違いするから創作物でやるのは難しいけど。
手前が海外モノを見るのが好きなのは、詰まるところ"なんかよくわからんことをやっている"からなんだよな。
そういうんでなくても、たとえば名前の着け方とかで「Wow! signal」みたいなんがあると萌える。
Wow!訊號 - 维基百科,自由的百科全书
泥土෴暗隊(028/900)
@soil87
Fri, Sep 20, 2019 3:43 PM
そういえば。
随分昔、二十年くらい前だな。ウンナンの番組で「世界のどの国の人が一番親切か」という、今と似たようなことやってたんだが、それで「落としたコンタクトレンズを一緒に探してくれるか」というのをやってたんだけど、あれはアフリカのどこだったかなぁ。
確かナイロビかケープタウンか……うろ覚えなんだけども、そこでコンタクトレンズを落としたって探してたら、道行く人々がみんなで立ったまま「そこだそこだ!」って落ちてるコンタクトレンズを指さしてて、その視力の高さに笑った記憶がある。ああいうの好きなんですよ。
これは文化が違うんでなくて性能が違うんだけど。
泥土෴暗隊(028/900)
@soil87
Fri, Sep 20, 2019 3:45 PM
ジャガイモが中世ファンタジー世界になさそうでも、イモ科の植物はあるかもしれないし、イモ科の植物をイモ科の植物以外の言葉で読者に説明するのは相当ハードル高いし、イモ栽培を元にしたハイヌヴェレ神話は題材としてメチャ美味しいし、じゃがバターたべたい
海奴韋萊 - 维基百科,自由的百科全书
中世風ファンタジーでジャガイモっぽいイモを出すのなら、名前を変えて、何か特性を付け足した別の品種のイモを作ればいいのだろうか。たとえば「ユメミイモ」というイモで、極めて美味だが、常食すると脳の視床下部が侵され攻撃衝動を抑えられなくなるため、別名悪魔のイモと呼ばれ(それはもう別物)
実際の名前出すとまずいから中世ファンタジーではジャガイモによく似た架空のイモを出すしかない。コブラにおけるロド麻薬みたいに
泥土෴暗隊(028/900)
@soil87
Fri, Sep 20, 2019 3:47 PM
サツマイモをファンタジーに輸入しようぜ。「これはサツマイモと言う」「イモ? イモはわかるがサツマとはなんだ」「あー、サツマとは……」「おまえの名前か?」「いや、そうではなく」「ほう、おまえの名前か」「おお!」「なるほど」「サツマ!」「ようサツマ!」「元気かサツマ!」「お、おう」
なんか今日はやたらファンタジーじゃがいもとかいうメルヘンな単語が目につくんだけど、中世ヨーロッパ『で』ファンタジーなのか中世ヨーロッパ『風』ファンタジーなのかでそもそも別物だし、前者にしたって正直森に生えてる謎薬草はOKで畑にイモ植えてるのはアウトとか言われても面白い顔しかできん
泥土෴暗隊(028/900)
@soil87
Fri, Sep 20, 2019 3:54 PM
ファンタジー世界にもかかわらず、イモとか米とか当たり前のように出てくる。なのにお約束の亜人種族は出てこないし、魔法の代わりに医術と化学反応で戦う。何かと思ったら東京が滅びていたゲームの話でもします?
ジャガイモは「地名(固有名詞)由来のイモ」という意味の名前なので、余計に指摘が入りやすいんです。それと、ファンタジーは「雰囲気が命」なジャンルですので、「雰囲気ぶち壊し」な固有名詞遣いは嫌われるんです。
「イモ」が存在する以上、この世界の「ジャガイモ」に似た性質を持つ喰い物だってあるだろうし、それを「ジャガイモ」と翻訳したのだと考えれば別に不自然ではないな。
グインサーガの「ウマ」ってたしか馬じゃなくて何かよくわかんない乗用生物なんだよな。でも挿絵では平然と馬の絵が描いてあるよな(爆)。
泥土෴暗隊(028/900)
@soil87
Fri, Sep 20, 2019 3:55 PM
そうか、ヤード・ポンド法の唯一の利点は「ファンタジーで使える」ことか。人間の感覚的なモノから来てる単位だから、ファンタジーで使っても違和感がない。逆に、剣と魔法の世界でいきなり「メートル」とか出てきてもちょっと「ん?」ってなる。
これからのファンタジー作品には『本作に出てくる長さの単位や通貨単位、および動植物全般には本作独自の設定・名称がありますが、読者の皆さんがわかりやすいように我々の世界の単語で言い換えます。ご了承ください』という注釈を付け加えよう
泥土෴暗隊(028/900)
@soil87
Fri, Sep 20, 2019 4:06 PM
メートル法ないし10進法の単位系を採用しているファンタジーは正しい。どうしてもメートル法が嫌なら例えば「172.83cmに迫る身長」などわざと小数点下二桁くらいまで表示して「本来は別の単位系で書かれているのを日本語に訳しているんですよ」という体裁にするのがオススメだ。
ファンタジー世界食物の整合性に関しては ジョジョ7部の最初に注釈として書かれていた「ほんとはヤードやポンドなどの単位が使われてるけど読者のみなさんが理解し易いようにメートルグラムで表記するよ(意訳)」って方針で行けば何の問題もないのでは
泥土෴暗隊(028/900)
@soil87
Fri, Sep 20, 2019 4:34 PM
「文明とはなにか」をつぶやく ~古代異世界ものを書く人へ向けて~
そうするとギリシアの都市国家群はどうなるんだろう。
統一されてないだけで、各都市国家がある程度の役割分担はしているって解釈でいいんかな。
ギリシアはオリエント文明の周辺文化とみなすべきというのがわたしの立場。
農耕が根付くのは、むしろ気候があまり安定的でない時代ですねい。
むしろ、気候が安定しなくなって狩猟採集生活がきびしくなったことで自然をコントロールしてやろうという考えが生まれたものと。
泥土෴暗隊(028/900)
@soil87
Fri, Sep 20, 2019 4:34 PM
そういえば、文明の話をするときにし忘れていたんですが。
文明化している、ということはその社会の成熟度を測る物差しになりえません。
川に行けば入れ食いで魚が取れて、ちょっと森に入れば木の実が手に入る環境においては文明は必要ありません。結局、人類の多くが文明の道を取ったのは、環境の不安定化により狩猟採集による社会の構築が難しくなったことに端を発します。
文明化したから進んでいる、文明化していないから進んでいない、という発想は、歴史には一つの方向性があるとみなして叙述する「発達史観」の発想です。
『人類史は進歩しているのではなく変化しているに過ぎないということを肝に銘じなさい』とは学生時代の担当教授の教え。
泥土෴暗隊(028/900)
@soil87
Fri, Sep 20, 2019 4:41 PM
人择原理 - 维基百科,自由的百科全书
泥土෴暗隊(028/900)
@soil87
Fri, Sep 20, 2019 5:13 PM
ファンタジーから始まった小麦の話
あなたのトラウマ作品は?(#トラウマ文学館に収蔵するとしたら のまとめ)
泥土෴暗隊(028/900)
@soil87
Fri, Sep 20, 2019 6:06 PM
【1/26更新】#今まで読んだ中で一番こわい短編小説 タグまとめ
『これから一生こう見えるようにしてやる』もう二度と月に兎がいるようには見えなくなってしまう画像「娘にうさ...
小川一水先生、魔法のお話
「魔法陣」から悪魔を召喚する描写は水木しげるが最初だった?西洋魔術をはじめ興味深い考察が展開される
ゲーティアの悪魔召喚は魔法陣から悪魔が出てくるのでなく鏡を通して、現れると言われてますよ。
ウワッこの三角形は実在したのですね…これは鏡なのですね。
「召喚」→本来は「喚起」というのは初めて知りました!勉強になります
これはブラックミラーといいまして。ゲーティアの儀式にも占いにも、使ったりするものなんですが、別にわざわざ三角のを使わなくても、実は水晶や黒い水、反射の少ない物ならなんでも代用ができちゃったりするんですよね。
泥土෴暗隊(028/900)
@soil87
Fri, Sep 20, 2019 6:37 PM
ちなみに悪魔召喚って悪魔自体が現れるってイメージを大半の人はもってますが、召喚ってのは自分に悪魔を降ろす事で、悪魔くんみたいに目の前に現れるのは喚起と言ったりします。
だから鏡を使ったものは喚起魔術だったりします。
泥土෴暗隊(028/900)
@soil87
Fri, Sep 20, 2019 7:05 PM
古代ギリシャの魔術陣を描こう!〜死霊術・第一魔法陣<ロバ>〜
「文字書きさんの魔術魔法描写見せてください」まとめ
古代ギリシャにおける同性愛上の変態行為、花の性的表現、そしてヘスティア紐
赫马佛洛狄忒斯 - 维基百科,自由的百科全书
【第一夜】黒川巧(@kurokawa_t)の呪術ナイト~魔法陣でモテようとした男の末路、他~
#古代ギリシャ料理 を作る~悪魔のクソ風味マグロ、秘儀おかゆ、女陰型の神聖ケーキ等
古代ギリシャの巻き物を作ろう!(インクの調合から、西洋最古の叙事詩、魔術書まで)
なんだこれ(困惑)
泥土෴暗隊(028/900)
@soil87
Sat, Sep 21, 2019 4:10 PM
「魔法」を物語の中で”科学的・合理的”に描写するには
泥土෴暗隊(028/900)
@soil87
Sat, Sep 21, 2019 5:15 PM
西瓜雪 - 维基百科,自由的百科全书
泥土෴暗隊(028/900)
@soil87
Sat, Sep 21, 2019 5:30 PM
ハイゲイト吸血鬼 - Wikipedia
名号の糸 - Wikipedia
拉撒路物種 - 维基百科,自由的百科全书
國家教育研究院雙語詞彙、學術名詞暨辭書資訊網
泥土෴暗隊(028/900)
@soil87
Mon, Sep 23, 2019 7:51 AM
Re: [新聞]【返校】那些年的奇葩禁書 金庸 & 英文文法 - 看板 Gossipin...
泥土෴暗隊(028/900)
@soil87
Mon, Sep 23, 2019 7:55 AM
Re: [爆卦] 新疆維族被移送的空拍影片
泥土෴暗隊(028/900)
@soil87
Mon, Sep 23, 2019 8:26 AM
守原 庚 on Twitter
ネットニュース見てたら、あまりにも悲惨な老老介護で67歳の娘が90過ぎた母親を殺害した事件で、懲役3年の判決(求刑は7年だった)が出てた記事があったの。そしたらコメント欄で裁判官に対して「情状酌量で無罪にしろ」「お前が介護してみろ」って意見が大量に寄せられてた。その中で介護13年した人が、
「この人は無罪だと自責の念で自殺する恐れがある。だから落ち着くまで監視の下暮らした方が良い」ってコメントしてて目からウロコだった。
こういう意見だよ!私が欲しいの!
浅い人生経験で導く軽い想像より、実際に多くを経験した人でしか分からない別の見方が知れて良かった。
泥土෴暗隊(028/900)
@soil87
Mon, Sep 23, 2019 10:16 AM
嘉義大學兩棲爬蟲研究社
大鱗鱗虎(Geckolepis megalepis)為鱗虎屬(Geckolepis)下的物種。
鱗虎屬下的物種皆是非洲東南部小島上的特有種,例如:馬達加斯加、葛摩、馬約特。
大鱗鱗虎的體表鱗片是所有已知壁虎中最大的!
而且牠們的鱗片不僅是大而已,礦化程度還相當的高,因此頗為粗糙、堅硬,另外牠們鱗片與鱗片間的重疊程度也相當的高。
而鱗虎屬的物種最特別的就是牠們的鱗片,所有鱗虎屬的物種都可稱作魚鱗虎(Fish-scale Geckos),這與牠們的鱗片排列與型態大有關係。
泥土෴暗隊(028/900)
@soil87
Mon, Sep 23, 2019 10:16 AM
鱗虎屬的共同點為身體表面包覆寬大且易脫落的鱗片,這也是牠們最主要的防禦機制。
牠們與掠食者碰觸時,有高機率會「脫掉」這些鱗片,就像【金蟬脫殼】一樣,讓自己免於被捕食的命運。
而大鱗鱗虎又比其他同屬的夥伴更容易「脫掉」自身的鱗片,這也使得研究學者極難取得牠們「完整」的標本。
大鱗鱗虎自行脫掉鱗片後,並不會滲出大量血液,而是露出粉肉色的皮膚組織。
有專家認為牠們是利用收縮真皮層表層的血管來避免自身出血(Schubert & Christophers, 1985)。
另外,牠們還擁有極強的再生能力,除了跟大部分壁虎一樣能再生斷尾外,還能讓自己在幾周內全身重新長滿鱗片,且與原先的鱗片在外觀上無差異。
大鱗鱗虎為夜行性動物,大多棲息在石灰岩層與樹上,可說是相當的隱密。
泥土෴暗隊(028/900)
@soil87
Mon, Sep 23, 2019 2:22 PM
Re: [問卦] 問! 雲吞、餛飩、扁食、炒手差別是什麼?
泥土෴暗隊(028/900)
@soil87
Tue, Sep 24, 2019 8:31 AM
都市传说 Wiki | FANDOM powered by Wikia
泥土෴暗隊(028/900)
@soil87
Tue, Sep 24, 2019 11:02 AM
@soil87 - 【memo】
載入新的回覆
「古代ギリシャのリアル」という本に、そのあたりの説明が出ています。ギリシャの「色」は今で言う色彩を表すものではなく、状態を表すものであふとか。
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784408133621
説1
・ローマ時代の葡萄酒は、度数が高くて水で割ってたと聞いたことがあります。
説2
・白ワインじゃないか?ホメロスが読んだ際の海が、ライトグリーンに輝く浅瀬や時間帯だった。
スーニオン岬から見る日没時のエーゲ海は確かに葡萄酒(赤ワイン)色でしたよ🐱
ヤンマタケ - Wikipedia
• 【达尼尔·福特(美国女作家):没什么比一段永不泯灭令人难忘的记忆更让人精神错乱。】
この物語は、実は英国国教会の支配下で秘密礼拝を余儀なくされたカトリック教徒(cats) を表しているという説があり、それなりに頷ける部分もございます。猫たちのコンクラーベということで。
「イラスト依頼はどのくらいの納期で出来ますか?」
と聞かれて、
「やる気があれば3日で出来ますが、やる気を出すにはお金が必要です。やる気は有料です」
といった趣旨の事を仰っていて納得しかないし、いろいろなものに通ずるものがあるなと思いました。
で有毒(≒食べると有害)生物にも色々種類があって、例えばアブラソコムツとかは「メチャクチャ脂乗ってるけど、人間には消化出来ない油分だから、食べるとお腹を壊す」みたいな方向性で食用不適切なんだよね。個人的な解釈、と言うかうちの世界ではオーク肉はこれ。味は美味しいけど食べる下剤。
有毒設定が手堅いんだろうけど、さて科学的に見てどんな形式の毒があるのか?と言う所だよねぇ。まず、焼いて食えないので加熱で壊れる毒素ではない。
※食人がタブーで人型だから食べないのでは説は置いておいて下さい
だってあれだけの数が発生して毎日のように討伐依頼の出されるいわば害獣、と言う観点でとらえたら、駆除以外のアプローチ探すと思うんですよね。これはその上で「なんで食わねーの?」を食文化から後付けしておこう!の会です
あくまで「食材そのものとして不適切」な形でファンタジー食文化に仲間入りして欲しいんですよね、ゴブリンとかオークも。クールー病の類は存じ上げてます。それは起きないテイで。
何でこんな話してるかって、「食えないものが食えない理由」って色々調べてると面白いんですよね。めちゃくちゃ多彩。
ヒガンバナとか毒抜いて食べる方法あるし、人間調べてるとかなり何でも食おうとしてる。今回は「それらをすり抜けてなお食えないオーク肉ゴブリン肉のネタを考えようの会」です。
脳内チート料理人キャラ「オークの肉は薄切りにして更に棍棒で叩いて伸ばす。目の細かい網に乗せ、回転させながら加熱すれば、加熱と遠心力で脂はほぼ消失する。珍味、オークのベーコンの完全」
ぼく「食うなァ!!!」
こんな感じで、食わせたくないぼくVS食おうとするファンタジーの住人の攻防が永遠に脳内で続く。やめろ。食うな。諦めろ!!!!
こう言うの別に正解は無いと思うんだけど、うちの世界ではこのアプローチで食わないことにしたい、と言うあれです。皆さんお好みの理由で食べないことになさったり食べたりしたらいいと思う。個人的にゴブリンのほうはキョウチクトウと同種の毒を推したい。焼いた煙や腐葉土になっても残る毒です。
「オーク肉を口にするとオークになる」(俗説
最近の研究によりオーク種固有の寄生虫が人間に寄生すると全身のむくみ、異常行動などの症状を引き起こすことから・・・(うんぬんかんぬん
作品に寄りますけどゴブリンやオークが人を食べる可能性がある世界の場合は食用として忌避されるかもしれないと思いました。
あとは穢れ思想によってなんちゃってヨモツヘグイ(穢れたモノを食べたら天国へ行けない)扱いなのかも?とも。
アサリの様にごく少量なら問題ないのですがゴブリンサイズになると急性銅中毒が心配になります。更に下手に毒性があるのが血なのでフグみたいに下処理が大変とか。でもフグほど美味しくないのでコスパ悪い的な。
ああでもそれだと血から銅を抽出して同製品作り出しそう...
そんでもって余った肉をスラム街に(?)
様々なアプローチがあると思います。
例えば流通の面で言えば死後急速に腐敗するとか、食事後の匂いで他の仲間を引き寄せるなど、食事自体にリスクを置かない方法は有用かもしれません。
たぬきの肉みたいなものでしょうか。赤身の部分は頑張れば食べられる味ですが、脂肪の部分は無理だそうです。
俗説的に「食べたらゴブリンになる」というのに一票w
それとは別に
「豚に残飯与えるから肉の臭いが酷い→餌と生活環境変えたら臭みが消えて美味しくなった」
という実話があることからも
与える餌と飼育環境が良ければ食用になるやも?
特に脳みそが珍味に?(゚∀゚)
でもタコ程度だと大して害にはなっていないですよね…
難しい。
全く科学的でないですが、ゴブリンは闇落ちした精霊等とも現されるので、食べると魔術的に汚染されるとか?
そうなると、一部でヤバい薬として扱われてるけど、どっちにしろ正規の食品としては扱われないかと
そういうアプローチ大好きです!
現実的に考えるならタンパク質系の毒(ヘビ等)は熱と酸に弱いので除外
フグ毒等の非タンパク質の毒か鉛など重金属を多く含むので食えなくはないが長期間摂取で中毒症状が出るといったのはいかがでしょうか?
ゴブリンのオスメス鑑定士を作り
「スキルや魔法による、生まれたてのゴブリンに対し、去勢や脳髄への意図的損傷」
を実施
これにより
「"身動きの制限&意思力無効化"→ニワトリ産卵場の檻のような環境→成体化速さ見越し→フォアグラ目的での"過食"実施」
も可能?w
ヤマカガシの毒のような血液に干渉するが故に治癒魔法が効かないとかでしょうか(既出でしたらすみません)
狼は食料不足で食べたと言う例のあるらしいですが、進んで食うはなかったらしい。元々利用とかで肉に関しては元々ないのかもとか?薬方面の利用は狼もあるらしいから、そっち方面でオークの睾丸とか?ゴブリンの牙とか?利用されるとか?
アブラハヤとかの油は本当にヤバイっていいますもんね……胃腸がコーティングされちゃって他のものすら消化できなくなるって恐ろしいなと思いました。オークもそうだとすると確かに食べられない…臭いでも毒でもなく解決できないなら納得です……。
微毒かつ身質が悪いとかどうでしょう?
毒を抜く方法はないではないけど、手間がかかる割に身はグズグズで不味い。だから大量に出ても食文化が発達しない。
飢えた状態で急ごしらえで食うには毒を抜くのに時間がかかる。ソテツとイセゴイを足したみたいな理由なら食わないかなと思いましたw
記憶喪失性貝毒
失憶性貝毒中毒 (Amnesic shellfish poison, ASP) - 各類食品中毒原因介紹...
もう後には戻れないって気づいたのはペッシが絶対的な信頼を寄せる兄貴が死にかけているのを見た時っていうのも、ほんとに…その時初めて気がついたんですよ、彼は。ペッシにとって兄貴が大丈夫だって言えば大丈夫だし、兄貴が出来るって言えば出来るんですよ。ペッシにとっての世界が兄貴なんですよ…
無駄な苦労なのに「苦労したからには価値がある」と思ってしまうのが【コントラフリーローディング効果】。ブラック企業・部活、無意味な「伝統」など有り難がってしまうあれ。
論文は「猫は怠惰」と結論づけてるけど、むしろ猫だけが正でしょ。
しかし、生き抜く為に合理的なはずの動物が何故わざわざ無駄なことするのかはまだまだ議論がある模様。
https://sciencedirect.com/science/article/pii/S0003347296903206
しかし、実験では「数回チェック」でなく、何度もやり続けるので、説得力ある説明とは言い難い。
主人公「そんな…一体何が…」
異星人「効率的な食料生産のために稼働したAIに欠陥があり…食料の増産が止まらず…星は一面のトウモロコシ畑に……」
主人公「思ってたのと違う」
主人公「もっと反乱とかそう言うの想像してました」
異星人「あり得ません。与えた権限の範囲でしか動かない、それがAIです」
主人公「権限の範囲で暴走した結果がトウモロコシ畑………」
『おかしなことを言う。
姿など歳を取れば変わり、傷をつければ歪む。
そんなものに大した価値はない』
『肝心なのは心の在り方だ!
それが近しいのであれば、私はお前を受け入れよう。
同胞!古き友!家族!そう呼ぼう!』
自分に脅威が及ぶとわかった瞬間に拒絶する』
⇆ㅤㅤㅤㅤ◁ㅤㅤ❚❚ㅤㅤ▷ㅤㅤㅤㅤ↻
真意は本人に聞かねば分からぬとして、地名や単位や時事風俗を避けてたことなどから「変な先入観を与えず、時代等に関係なく普遍的に読めるように」ということではないかと考えられる(要出典)(独自研究?)
リアルなビッグデータの世界だと、これを名寄せして同一人物に紐付けして行動履歴を分析して…うっ、頭が
なぜエヌ氏が多いかという話だと、確か「できそこない博物館」に理由らしきものを書いていたように思います。
アルファベットの中で、日本語の中に置いたときに一番地味だからだそうです。「N氏」にしないのは、Nの文字が日本語の中で浮いて見えるから。 さて、出典を描きたいのだが思い出せない。どれかのエッセーなんだけど、それを調べるデータベースはないのか。//
確か「アルファベットの中でも音が地味で日本語に馴染む感じ」的な理由だったかと。
n個とかn番目とかあるように、nって誰であっても何であっても有り得る普遍性を感じる。 Xだと逆に分からないです!!って強調しすぎる感じがするし、 他の文字だと「なんでこの文字?イニシャルなの?」とか必然性を考えちゃいそう。 nって良いと思う。
アール氏はお金持ちキャラのイメージだったけど、画像を見る限り実際そういう役柄時のの名前みたいだね。エヌ氏=平凡キャラ、アール氏=お金持ち、エス氏は何だろう
普遍性を保つために行っていることやエヌ氏については「エヌ氏の遊園地」のあとがきにて記載があると情報があります(手元にないので未確認)
「設定年代16世紀です」「よし通れ」
「魔法によってスペインが10世紀に新大陸に進出しています」「よし通れ」
「タロイモです」「熱帯アジアファンタジー警察に引き渡す」
昔から、推理小説の世界では「警察警察」が猛威を振るっているので、他ジャンルの人たちの困惑は大変よくわかるのです
じゃがいも警察やら仏教語警察やらを一蹴する花村萬月「信長私記」のあとがきです。考証はしろ、だが、したうえで棄てろ、と。
「警察警察」とかねーかなあと思って検索したら、「警察を題材にした作品に指摘を入れる警察」「いわゆる『○○警察』を指摘する警察」の2通りの解釈がそれぞれ使われてて面白いな
何つったって「道」ですから。「己が正しく道を行えば、自ずと矢は的に向かう。中るのが当然、外れたら己の修行が足りない」って考える種目なんですよ。誤解を恐れずに言えば、試合も「勝ち」は無くて、「相手が負ける」事によって決する仕様だったりします。
それは言い出すと、囲碁がない世界なのに「ダメ」とか、将棋がない世界なのに「高飛車」とか、ブルボン朝フランスがなかったのに「シルエット」とかいろいろ出てくるから闇。
軍人式敬礼は有帽の時だけで無帽の時は頭を下げますが、ファンタジー、遠い未来では腹は立ちません。しかし大河ドラマで武士の持鑓と足軽の長柄が同じ長さには腹が立ちます。一体どこまでが批判で、どこを超えたら警察になるのでしょうか?
無帽で頭を下げるのは本邦旧軍オリジナルだったよーな、海外では割と無帽でも挙手の敬礼を見る
オレの聞いた俗説ではプレートアーマーの兜被ってる騎士が上官に挨拶等する際にフェイスガードを上げて顔面を見せる仕草から敬礼の動作が生まれた、というモノだったけど?
鹿児島地本では、上記のとおり「挙手の敬礼は騎士の動作が起源」説を採用、加えて「10度の敬礼は外国軍人には通じない」との主張も添えられてます
銀英伝やアル戦の田中芳樹先生が確かマヴァール年代記かなにかで「北欧ぽい舞台で大国を出したいけど麦も米も取れないから人口が維持出来ない…そうだジャガイモ獲れる事にしよう!」ってなってた気がする。
そこまでいけば別にアリでは。
ファンタジー小麦の話題を見て思ったんだが設定の作りこみが半端ない指輪物語でも先史ヨーロッパには茶やジャガイモやパイプ草(煙草)はないという定番ツッコミがある
まあ茶はチャノキじゃない植物の煎じ汁でイモは別の根菜でパイプ草はタバコじゃない吸うと気持ちが良くなる葉っぱかもしれない
ただ、考証というのはしだしたら面白くなってしまうもので、田中芳樹先生が「森鴎外なんかも晩年は小説を書かずに考証にばかり熱中してしまった」みたいなこと何処かで書いてた。そういえば武術考証で有名な綿谷雪先生も元々は小説家だったな…考証に魅入られてしまったのだろうか。やはり…
じゃがいも警察が話題になってて思い出したけど私がファンタジーで許せないってほどじゃないけど疑問なのは海でゴーグルもせずに平然と目を開けて泳いでることだよね。海水だよ?塩水だよ?目真っ赤に腫れあがるでしょそんなの。
以前、山本弘氏 hirorin0015がケータイを例に「その世界で日常的な物は、説明すると不自然」な問題を語った文章(「トンデモ本?違う、SFだ!RETURNS」)を以前紹介したことがある。その時の画像、再利用できるかな?
その行為が全くストーリーに関わらないのがいい。そしてできる限り見落としそうな些細なことであって欲しい。
アメリカ人やイギリス人が、首を手刀で切るような仕草をするの、あれ「もうやめていいよ」っていう合図なんだけど、ああいうのをなんの説明もなしにやってもらえるのがいい。
両手ピースを鉤に曲げるダブルクォーテーションとか、中指を人差し指に絡めるクロスフィンガーズとか、知らないでああいうのを見ると「あれはなんの合図だろう」と気になる。そういうのが欲しい。ああいうので「あー、文化が違うんだー」と思う。
インド人とかがYESの時に首を横に振るのとかも、知らないで見ると完全に勘違いするけど、ああいうのも面白いなぁと思う。完全に勘違いするから創作物でやるのは難しいけど。
手前が海外モノを見るのが好きなのは、詰まるところ"なんかよくわからんことをやっている"からなんだよな。
そういうんでなくても、たとえば名前の着け方とかで「Wow! signal」みたいなんがあると萌える。
随分昔、二十年くらい前だな。ウンナンの番組で「世界のどの国の人が一番親切か」という、今と似たようなことやってたんだが、それで「落としたコンタクトレンズを一緒に探してくれるか」というのをやってたんだけど、あれはアフリカのどこだったかなぁ。
確かナイロビかケープタウンか……うろ覚えなんだけども、そこでコンタクトレンズを落としたって探してたら、道行く人々がみんなで立ったまま「そこだそこだ!」って落ちてるコンタクトレンズを指さしてて、その視力の高さに笑った記憶がある。ああいうの好きなんですよ。
これは文化が違うんでなくて性能が違うんだけど。
海奴韋萊 - 维基百科,自由的百科全书
中世風ファンタジーでジャガイモっぽいイモを出すのなら、名前を変えて、何か特性を付け足した別の品種のイモを作ればいいのだろうか。たとえば「ユメミイモ」というイモで、極めて美味だが、常食すると脳の視床下部が侵され攻撃衝動を抑えられなくなるため、別名悪魔のイモと呼ばれ(それはもう別物)
実際の名前出すとまずいから中世ファンタジーではジャガイモによく似た架空のイモを出すしかない。コブラにおけるロド麻薬みたいに
なんか今日はやたらファンタジーじゃがいもとかいうメルヘンな単語が目につくんだけど、中世ヨーロッパ『で』ファンタジーなのか中世ヨーロッパ『風』ファンタジーなのかでそもそも別物だし、前者にしたって正直森に生えてる謎薬草はOKで畑にイモ植えてるのはアウトとか言われても面白い顔しかできん
ジャガイモは「地名(固有名詞)由来のイモ」という意味の名前なので、余計に指摘が入りやすいんです。それと、ファンタジーは「雰囲気が命」なジャンルですので、「雰囲気ぶち壊し」な固有名詞遣いは嫌われるんです。
「イモ」が存在する以上、この世界の「ジャガイモ」に似た性質を持つ喰い物だってあるだろうし、それを「ジャガイモ」と翻訳したのだと考えれば別に不自然ではないな。
グインサーガの「ウマ」ってたしか馬じゃなくて何かよくわかんない乗用生物なんだよな。でも挿絵では平然と馬の絵が描いてあるよな(爆)。
これからのファンタジー作品には『本作に出てくる長さの単位や通貨単位、および動植物全般には本作独自の設定・名称がありますが、読者の皆さんがわかりやすいように我々の世界の単語で言い換えます。ご了承ください』という注釈を付け加えよう
ファンタジー世界食物の整合性に関しては ジョジョ7部の最初に注釈として書かれていた「ほんとはヤードやポンドなどの単位が使われてるけど読者のみなさんが理解し易いようにメートルグラムで表記するよ(意訳)」って方針で行けば何の問題もないのでは
統一されてないだけで、各都市国家がある程度の役割分担はしているって解釈でいいんかな。
ギリシアはオリエント文明の周辺文化とみなすべきというのがわたしの立場。
農耕が根付くのは、むしろ気候があまり安定的でない時代ですねい。
むしろ、気候が安定しなくなって狩猟採集生活がきびしくなったことで自然をコントロールしてやろうという考えが生まれたものと。
文明化している、ということはその社会の成熟度を測る物差しになりえません。
川に行けば入れ食いで魚が取れて、ちょっと森に入れば木の実が手に入る環境においては文明は必要ありません。結局、人類の多くが文明の道を取ったのは、環境の不安定化により狩猟採集による社会の構築が難しくなったことに端を発します。
文明化したから進んでいる、文明化していないから進んでいない、という発想は、歴史には一つの方向性があるとみなして叙述する「発達史観」の発想です。
『人類史は進歩しているのではなく変化しているに過ぎないということを肝に銘じなさい』とは学生時代の担当教授の教え。
ウワッこの三角形は実在したのですね…これは鏡なのですね。
「召喚」→本来は「喚起」というのは初めて知りました!勉強になります
これはブラックミラーといいまして。ゲーティアの儀式にも占いにも、使ったりするものなんですが、別にわざわざ三角のを使わなくても、実は水晶や黒い水、反射の少ない物ならなんでも代用ができちゃったりするんですよね。
だから鏡を使ったものは喚起魔術だったりします。
名号の糸 - Wikipedia
「この人は無罪だと自責の念で自殺する恐れがある。だから落ち着くまで監視の下暮らした方が良い」ってコメントしてて目からウロコだった。
こういう意見だよ!私が欲しいの!
浅い人生経験で導く軽い想像より、実際に多くを経験した人でしか分からない別の見方が知れて良かった。
鱗虎屬下的物種皆是非洲東南部小島上的特有種,例如:馬達加斯加、葛摩、馬約特。
大鱗鱗虎的體表鱗片是所有已知壁虎中最大的!
而且牠們的鱗片不僅是大而已,礦化程度還相當的高,因此頗為粗糙、堅硬,另外牠們鱗片與鱗片間的重疊程度也相當的高。
而鱗虎屬的物種最特別的就是牠們的鱗片,所有鱗虎屬的物種都可稱作魚鱗虎(Fish-scale Geckos),這與牠們的鱗片排列與型態大有關係。
牠們與掠食者碰觸時,有高機率會「脫掉」這些鱗片,就像【金蟬脫殼】一樣,讓自己免於被捕食的命運。
而大鱗鱗虎又比其他同屬的夥伴更容易「脫掉」自身的鱗片,這也使得研究學者極難取得牠們「完整」的標本。
大鱗鱗虎自行脫掉鱗片後,並不會滲出大量血液,而是露出粉肉色的皮膚組織。
有專家認為牠們是利用收縮真皮層表層的血管來避免自身出血(Schubert & Christophers, 1985)。
另外,牠們還擁有極強的再生能力,除了跟大部分壁虎一樣能再生斷尾外,還能讓自己在幾周內全身重新長滿鱗片,且與原先的鱗片在外觀上無差異。
大鱗鱗虎為夜行性動物,大多棲息在石灰岩層與樹上,可說是相當的隱密。