normmal-不眠症
[辞書]
め‐みえ【目見・目見得】
会う相手を敬っていう語
目上の人に会うこと。 お目にかかること。 御目見え。
normmal-不眠症
ゆうそく‐こじつ【有職故実】
朝廷や公家の礼式・官職・法令・年中行事・軍陣などの先例・典故。
また、それらを研究する学問。平安中期以後、公家や武家の間で重んじられた。
normmal-不眠症
ひっきり‐なし【引っ切り無し】
絶え間なく続くさま。切れ目のないさま。「—に人が通る」「—に電話が鳴る」
normmal-不眠症
蕗の薹
ふき‐の‐とう
早春、フキの根茎から出る若い花茎。香りと苦みを賞味する。
normmal-不眠症
まかない【賄い】
1 食事や宴の用意をすること。また、下宿・寮などで作って出す食事や、それを作る役目の人。「寮の—」

2 料理人が自分たちの食事のために、あり合わせの材料で作る料理。最近は「まかない料理」と称する、手の込んだ料理を出す店もある。

3 給仕をすること。また、その人。

4 間に合わせること。

5 費用を出すこと。
normmal-不眠症
つや‐けし【艶消し】
1 光沢をなくすこと。また、そのもの。「—の印画紙」

2 おもしろみや色気をなくすこと。また、そのような言動や、そのさま。いろけし。「—なことを言う」「—な話」

3 「艶消しガラス」の略。
normmal-不眠症
駄弁る
だべる
無駄話をすること、無駄な世話話をすることなどを意味する表現。
normmal-不眠症
ニュートンのゆりかご

糸を張った状 態で金属球を持ち上げれば、残りの金属球に衝突し、反 対側に持ち上げた数と同じ分だけ、金属球が跳ね上がる。 持ち上げた分の金属球と、衝突し跳ね上がる金属球は 常に同じになるというのが、「ニュートンのゆりかご」の 動作の基本である
normmal-不眠症
相見積り
あいみつもり
業務や商品などを発注する際に、1社ではなく複数の会社に打診し見積書の提出を依頼することです。 それぞれの会社が提出した見積書の内容と金額を比較検討し、発注する会社を決定します
normmal-不眠症
手を替え品を替え
さまざまに方法・手段をかえて。「—子供の機嫌をとる」
normmal-不眠症
やしな・う【養う】
1 自分の収入で家族などが生活できるようにする。扶養する。「妻子を—・う」
2 衣食などのめんどうを見ながら育てる。養育する。「孫を大切に—・う」
3 食物を与えて飼う。「家畜を—・う」
4 育て蓄える。力や習慣をしだいにつくり上げる。「英気を—・う」「日ごろから実力を—・う」
5 療養する。養生する。「病を—・う」
6 子供や病人などの食事の世話をする。
normmal-不眠症
案ずるより産むが易し
あんずるよりうむがやすし
物事はあれこれ心配するより実行してみれば案外たやすいものだ。
normmal-不眠症
あし‐で【葦手】
装飾文様の一種で、文字を絵画的に変形し、葦・水鳥・岩などになぞらえて書いたもの。平安時代に始まり、中世を通じて行われた。葦手書き

あしで‐え【葦手絵】
樹木・草花・岩などの一部に文字を装飾的に組み込んだ絵。
料紙の下絵や蒔絵 (まきえ) などに用いられた。
normmal-不眠症
今泣いた烏がもう笑う
いまないたからすがもうわらう
今まで泣いていた者が、すぐ機嫌を直して笑う。子供などの感情がとかく変わりやすいことにいう。
normmal-不眠症
フィーチャリング
featuring
特定の人物・事柄などを特色として際立たせること。 フィーチャー。 フィーチャリングは「特集」を意味し、音楽界では客演の意味で、映画の場合は主演の意味で使われる
normmal-不眠症
る‐つぼ【坩堝】
1 《「鋳 (い) る壺」あるいは「炉壺」の意からか》中に物質を入れて加熱し、溶解・焙焼 (ばいしょう) ・高温処理などを行う耐熱製の容器。金属製・黒鉛製・粘土製などがある。

2 熱狂的な興奮に沸いている状態。「会場が興奮の—と化す」

3 種々のものが混じり合っている状態や場所。「人種の—」
載入新的回覆